|
先日、一般社団法人日本片づけ整理収納協議会の設立記念パーティーがあり出席してきました。
私が理事長を務めるNPO法人暮らしデザイン研究所も、正会員として準備会から出席してきましたので、今後も皆さんとは連携を図って行くことになります。 パーティーには、200名の関係者が集まり、華やかかつ、パワフルな時間となりましたよ♪ |
お疲れぎみだなぁ〜と 感じた時は… 近所の
とか… 前から気になっていたカフェ
とかをうろうろ。。 |
宇ゐさんの「なれゐて探究会」に参加してきました♪
今回のテーマは「麻」。 着物で麻というと、7、8月の夏物として身にまとうのが一般的。 帯だけは6月から締め始めます。 今回、麻について教えてくださった宇治の青土さんのお話は、 そんな固定概念を覆されるものでした♪ 古来より衣服に用いられてきた「麻」。 麻という言葉の定義は、植物から採取される繊維の総称で、 大麻(ヘンプ)や苧麻(ラミー)がその植物名になります。 この2種類は日本に自生していたもの。 一方、現在の私たちが手にする機会が多いのは、 北ヨーロパに分布する、亜麻(リネン)。 これらの種類をその特徴に合わせて着分けることで、 通年で着用することも可能なのだそうです。 これまでの夏の楽しみといえば、 麻の着物に袖を通すことでした。 特に、襦袢のしゃり感はなんとも癖になります ^^ でも今回、その性質とメンテナンスの易しさも知り、 もっと長い期間、身につけたいなと思うようになりました♪
|
関心を持ってくれている皆さま、ありがとうございます♪ ついさきほど、hamaogiのFacebookページで 100いいね!を達成しました ^^ こちらのページでは、整納舎 浜荻のイベント情報だけでなく、 私、森下が関心を持った「和」の情報をシェアしています。 いいね!を気軽にクリックして楽しんで下さいね☆ さて、嬉しいことがもうひとつ。 浜荻5周年の記念PARTYの開催場所が決まりました! 出町柳の素敵なカフェです〜。 詳細はのちほどUPしますね〜。 |